本日は立春!
春のスタートです。
これからどんどん「新芽」が出てきます。
見えないところで、春がどんどん進んでいきますね。
「見えない」というと
お子さんの成長も
目に見える成長と見えない成長がありますね。
さて、お子さんの一年間の成長
目に見えないバージョンをいくつ書けますか?
写真は、先日四日市市のある小学校で
講師をさせていただいた講演会の様子です。
「働く準備をしよう」というテーマで
5・6年生の子どもたちと、保護者・地域の皆様
が一緒に学ぶ時間をもちました。
子どもたちには
◎自分がやろうと思って始めたことや、とってもワクワクしたことをおぼえておくと
それが、将来どんな仕事をしようか考えるときに役に立つので
たくさんワクワクしてください
ということを伝えました。
大人の方には
◎就職活動をする学生たちと関わって、専門分野の勉強をしているにも関わらず
「どんな仕事に就いたらいいのかわからない」「働きたくない」など
社会に出ることの不安をもらす学生がかなり多いこと
◎だから「失敗を恐れず、たくさんチャレンジできる力」が必要
◎そのために、「失敗を笑顔でほめる」「おじいいちゃん・おばあちゃん世代は
ご自分のお子さんをお孫さんの前でほめる」「お父さんお母さん世代は
お子さんの前でおじいいちゃん・おばあちゃんをほめる」
ことをお願いしました。
世代が違えば価値観は違って当たり前
その違いを受けとめる力は、まわりの大人からいただいて初めて身に付くからです。
力が身に付いたかどうか、すぐに目には見えませんが、
いただければ、必ず身に付きます。
目に見えない成長は、目に見えない努力から
生まれる・・・そんな気がします
そこで最後に、合言葉!
しっぽはチャ(色)
しっぱいを
ほめてあげれば
わくわくと
チャレンジする子になるよ!
ちょっと苦しいところもありますが・・・
これで、よろしく!